もしあの時、違った選択をしていたら

じぶんが前にいた部署で、取り組んでいたプロジェクトについてのリリースを近日中に出すよ、という連絡をもらった。そのプロジェクトはじぶんがゼロから始めたもので、嬉しかった事も、大変だった事も味わった想い入れのある仕事だった。だから連絡をもらったときは、素直に嬉しかった。

でも今は全く畑違いの領域で仕事をしている。1年前、会社のジョブローテーションで、キャリアを考える機会があって、色々考えた結果、前の部署とは違う領域を選んだ。キャリアチェンジをしようと決断したときの気持ちと、これから先どんなトライをしていきたいかを書きます。

 

官公庁の仕事をやってみたかった。

会社に入ってからチャンスがあればやってみたいと思ってた。なぜ官公庁?と言われると、ズバッと答えるのは難しい。

まず、じぶんがやってみたい!良いな!と思う憧れる仕事が多かったこと。例えば、クールビズ本屋大賞といった、人のためになると思える、新しいライフスタイル提案を通して、世の中が幸せになる仕組みをつくること。仕組みが生活に馴染み、長く続いていくようなことを、人生のなかで1つでも多くやりたかった。

もう1つは、じぶんの育った環境もある。親が国家公務員で、小さい頃から、公のために仕事することが美徳だと刷り込まれていた。大学も国立に行った。そして、大学でランドスケープを専攻し、みんなが暮らしやすい住環境の作り方を学んだ。こうした社会人になる前の影響も大きい。

じぶんのプロデューススキルを高めたかった。

なんとなく、じぶんの中で思ってることとして良いアイデアを思いつく人よりも、アイデアを実際にカタチに出来る人のほうが、すごいなと思っている。もちろん、アイデアマンとして、企画を考える力もつけていきたいとは思っているけど。人、モノ、金を調達する力をつけられれば、紙に書いたアイデアをカタチにできる。広告会社にいる人たちは、プロデュース力よりも、アイデア力を大事にしていることが多いように感じる。アイデアを誰に提案すればカタチになるか。それで、ビジョナリーに想いを語り協力してくれる人たちと一緒にイチから仕事を作っていけるようになれば、より存在価値も高まるはずだ。

と書いてみて、今いまの課題としてプロデューススキルがまだまだ足りないので、しばらくは出来るだけ多くのトライをして、力をつけていきたい。ということで今日はこれにて終了。

伝えることを学ぶ

昨日のブログでは「考えること」について思ったことをブログで書いた。今日は、仕事終わりに元テレビ局のアナウンサーの方から発声方法のレッスンを受けてきたので、「伝えること」についてフォーカスしてブログを書きます。

相手にものを伝えるうえで内容以上に表情と声が大切というのはよく聞く話だけど、理解してることを実際に出来ているかは、また違う。

今日のレッスンを受けた際、いきなり呼吸の仕方がなってない!との指摘を受けた…!そこからスタート。レッスン自体は、呼吸の仕方に始まり、発声練習、表情トレーニングなどを行った。新しい気づきとしては、、、

もごもご話さないようにする技術としては、腹式呼吸をすると良いということと、身体を動かして温めることでより声が通りやすくなるということ。とここまで書いてみて思うことは、伝える技術も大事だけど、やっぱり伝えたいことをきちんと伝えたいという、パワーが最も重要で、そのパワーが声色にも伝わってくるのかなと感じた。技術よりも内容。そして内容よりも想い!それが一番の気づきだったかもしれません。出会うことは、学ぶこと。仕事以外でも、外に出るのも大切。そんなことを思った。今日はこれにて終了。

考えることはアクションすること。

暑い、暑すぎる。暑さに負けて眠くなってしまったので、今日は丁寧に書こうという気持ちを捨て、考えたことをただ書いていく。じぶんの備忘録の意味をこめて。

 

考えるとは最終的にはアクションすることだ。

かなり唐突に書いてしまった…。仕事をしていくなかで日々誰もが考えていると思うけど、考えるって頭のなかで思考を巡らすだけではない。当たり前のこと過ぎるけど、頭のなかの思考を、じぶんの中に留めずに、紙や絵にすることでかたちにする。かたちにして相手と会話をする。そこから新しいヒントをもらう。そしてまた考える…というこの一連のプロセスが考える事で、考えることを深めるためには相手が必要不可欠。内にインプットするのではなくて、書いて話して、外にアウトプットする。このアウトプットするというアクションにすることが考えるということなのかなと思った。

思考停止しないようにするためには、何かしら自分でアクションにまで落とし込めるものにすることが大事な気がする。

例えば、働き方改革のワンアクションとして、「22時までに完全消灯!」といった残業時間を禁止する仕掛けをしている企業があるが、こうした取り組みを思考停止することなく、自分ごととして、ちゃんと考えるようにするためには規制をするのではなくて選択できるようにすることが良いのではないか。たとえば、週1回は仕事で17時に帰るなど、何かしらのアクションにつなげることが、考えるということになるのではないかなと思った。

映画と野球観戦から感じたパワーワード

三連休の最終日ということで、今日は三連休のなかで観た映画と野球観戦のことについて書きます。

まず映画について。「The GREATEST SHOWMAN」というミュージカル映画だ。

f:id:asakawatatsuya:20180717010843j:image

わたしは過去に、「Les Misérables」を映画で観てからミュージカル映画に対して若干抵抗感があって観ていなかったのだけど、好きな映画の感覚があう友人からの紹介で観ることに。結果、大満足だった。観ると気分が一気に高揚する感覚を味わえる映画だった。映画のなかで流れる音楽のパワーが半端なく、観終わったあとすぐにサントラを購入してしまった。そのサントラのなかで特に良かった曲「This IS me」のなかにあるパワーを感じた言葉を紹介する。

"I am who I'm meant to be, this is me"

これが私なんだ、と認めること。それと、そうした自分を主張すること。(ありのままの自分を伝えるという感じと似ている)力強いシンプルに言葉が好き。

次に、野球観戦のことについて。以前、ハマスタの魅力についてブログを書いたが、今回もハマスタに行ってきた。今日は前回のブログで具体的に書けなかった、気持ちが高まるポスターを写真に撮ったので紹介したい。

f:id:asakawatatsuya:20180717005535j:image

"いつでもどんな時も誰かの希望でありたい"

f:id:asakawatatsuya:20180717010047j:image

"辛い時ほど苦しい時ほど、笑顔を見せろ"

こうした力強いパワーワード日本大通り駅から地上に上がっていくエスカレーターの途中に書かれている。(今日の試合内容としては、ベイスターズは9回に守護神、山崎がまさかの大乱調で逆転負けをしてしまったので残念…というものだった)

映画も野球観戦でも、パワーある言葉や音楽を作れる人は凄いなと憧れる。そうしたパワーをもらいながら私自身も頑張ろうと思った日でした。今日はこれにて。

 

会社以外での居場所作りのススメ

毎週土曜は、二子玉川で野球をする日。2015年(社会人になって3年目のときに世田谷のクラブチームに入った)から続いてる私の仕事以外での活動の1つだ。この野球チームでは年間80〜100試合ほど(毎週2試合は最低試合を組んでいる。時に3試合やることも…)の試合をしている。今まで200試合以上の試合をしてきたなかで、昨日(2018年7月14日)人生で初めてゲッツーを取ることが出来た!!

野球経験者から見れば、ゲッツーを取るのは簡単では無いものの、よくあるプレイのひとつなのだが、野球がさほどうまくない私に取っては記念すべきプレイ。出来ないことが出来るようになったときに感じる高揚感。そんな感覚で、何歳になっても、チャレンジをして出来なかったことが出来るようになるときの嬉しさはハンパない。加えて、そのプレイによって、一緒にプレイしているチームメンバーや監督が盛り上がると、一瞬だけ自分がヒーローになったような感覚にもなれる。

仕事以外でも喜びを共有できる人が居てくれるのは幸せなこと。私が野球を続けられている理由もそのあたりにあると思う。今日は会社や家族以外での居場所を作ることの良さについて書いてみる。

まず、カミングアウトすると私は社会人になってから今のチームで活動するまで、会社の野球部に所属していた。(今も一応幽霊部員として席はあるが実質的には退部している)会社の野球部は、甲子園経験者や六大学野球のレギュラーが普通にいるような、選手層が厚いチームだった。そんなチームに、入って先輩方に可愛がってもらいながらも続けていたものの、続けていくなかで違和感を感じて数年で辞める事になった。理由は、誤解を恐れずにいうと、環境が合わず、自分の居場所が作れなかったからだ。

個として1人ひとりの能力が高いもののチームとしての一体感は少なかった。そんななかで、出会ったのが今の野球チーム。初めは会社の先輩からの紹介だった。野球チームに所属している人たちは働いている職業や年齢層が様々で、私のような広告会社に勤めている人もいれば、システムエンジニア、大学研究員、会社経営者もいる。年齢も20代から40代までで、結婚してる人もいればいない人もいて多岐に渡っている。そんな野球チームでなぜ野球を続けられているのかと言えば、野球が好きというベースは共通にありつつも人として価値観が似ているというのが大きい。仲間のファインプレーで盛り上がったり、ときに涙をこぼす事もあるほどだ。野球以外でも、仲の良いメンバーとは野球のオフを、利用して旅行に行ったり、好きな映画や音楽について話をしたりする。仕事ももちろん好きだけど、仕事だけにとどまらず、ほかのことでも、一緒に時間を過ごせる環境があるのは幸せなことだと思う。以前、チームの人が、社会人になってからもバカを出来るのは青春だ、と言っていたけれど純粋に目の前の事に全力になれる(野球のレベルは問わないという部分もポイント)環境があって、それを良いと思ってくれる人がいる。そんな環境があるのは良い。こうした仕事以外のところでも居場所を作れていけると、自分のなかでものを見る視野が広がっていくし、人生が豊かになっていくような気がする。色んな考え方があると思うけど、少なくとも私は、仕事もそうだし、仕事以外の環境でも出会った人との縁を大事にしながら、少しずつ、人間として成長していきながら、色んな視野で物事を考えたり見たり出来るようになりたいと思う。とあまり脈絡がなく長々書いてしまった反省はあるけど、今週の目標、文字量を増やす!というのは達成できたので、ひとまず自分のなかで合格として、今日はこれで終わりにする。

日々、振り返る習慣を作ること

気づけば、あっという間に7月中旬になった。このあっという間という感覚はここ最近で強くなっている。この、あっという間という感覚はある意味ではやることが沢山あって充実しているということなのかもしれないが、経験したことをそのままにしていては、学んだことが身につきにくくなる。今日は振り返ることをいかに習慣化していけばいいかを考えたい。

 

学生のときは、その日学んだことをその日のうちに、振り返ることを日常的に行なっていた。

振り返りをすると、自分の理解度がわかる。自分で分からないことを調べなおして、ノートに情報を付加していく。その過程を通して内容が深まっていく感覚を味わっていた。

学生のときには習慣化されていたことが社会人になるとなかなか難しくなる。平日は、仕事で色んなことがあり自分だけの時間を確保する事はなかなか難しい。

私自身は、毎日朝、前日のメール内容を振り返る時間を習慣的に作るようにしているが、考えてみると、これはその日その日のための超短期的な振り返りだ。超短期的だからこそ、すぐに忘れてしまいがちだ。一方で平日はなかなか時間が作れないから、週末の時間をもっと振り返る時間を確保したほうが良さそうだ。

仕事に限らず、何事も生活のなかに習慣を作ることが続けていく上でのコツ。

サッカー日本代表の長谷部も、毎日30分間その日のことを振り返る時間を作っているという話を聞いた事があるが、振り返る時間を作るという、アクションに落とし込むということが大切だと思うので、毎日の振り返りだけでなく、毎週の振り返りを意識して、来週以降の仕事を進めていきたい。

仕事に感じたワクワク感について

今日は、仕事で感じたワクワクした感情について考えてみたい。※具体的な内容については触れません。

ワクワクするという気持ちはまだ見ぬ未来に向けた想像をするときに生まれるもので、ある種、「ビジョン」と言い換えることができるのかもしれないなと思った。

過去に仕事のなかで「リーダーシップとは何か?」と聞かれたことがある。そのとき、未来に向けたビジョンを示すことだ、と聞いたことを思い出した。

ケネディ大統領がNASAの清掃員さんに何やってるの?って聞いたら「人類を月に送る手伝いをしてるんです」って答えた話が有名だけど、そうやってあらゆる人に自分たちはやれるんだ!という感覚を引き出せる人は凄いなと思うし、自分もそうなりたいなと思う。

世界は誰かの仕事で出来ている、という缶コーヒーのCMも好きなのだけど、1つの仕事から誰かに想いを馳せたり、どこかにつながっていると誇りを感じられるような、見えない部分への想像力こそが重要なのかもしれない。そのためには、勇気を持って、考えて言葉にすることが大事なのかなと感じる日でした。

今日はこれにて終了!